気ままな一人旅なので、思いっきりきついコースに行ってきました。
まずは天王山を制覇!!


天王山


10:57宝積寺に到着。大山崎駅に降りて、寺までの方角が分からなかったので地元の人に聞くと「知らない」と返された!
なんでだと思い地図を見せると「あ〜宝寺かぁ」と言われる。通称なんて知らないよ〜。

寺に着くまでに坂を上るんですけど、これがまっすぐ立って歩けないほどの急斜面。ここで結構足にくるので注意ですよ!


下の三重塔は桃山文化のもので重要文化財です。かなりいい感じに撮れました。青葉が目に眩しいです。右の鐘は「待宵の鐘」室町文化のものです。


ご本尊が奉られている天王山宝積寺本堂はひんやりとした雰囲気で落ち着きます。
本堂の前にちんまりと「秀吉の出世石」があります。意外と小さくて最初は気づきませんでした。


左が正面から見た塔、右が横から見た塔。かなり反ってます!
倒れそうです。鎌倉時代のもの。


宝積寺の社務所で地図をいただきました。手ぶらで行ったので(なんて計画性のない…)この地図が無ければ辿りつけて無かったかも…。
この地図には【天王山・勝竜寺城跡コース】 【長岡京跡・西国街道巡りコース】 【向日丘陵古墳巡りコース】とハイキングコースが載っています。


本堂の横に天王山への登山口があります。
細くて薄暗いので、おそらく1人だと心細いかと…。
写真で見ると結構軽い山道に見えますが、岩がごつごつしていて険しいです。こけると危ないので服装にを付けたほうがよいかと思います。


山崎の合戦の碑と旗立松。秀吉が天王山を越えるとき、この場所に千成瓢箪の旗を立てたのですね。ここからは山崎の町が見渡せます。空気が澄んで、とてもきれいでした。
登っていると途中に゛秀吉の道 ″という、堺屋太一さん監修の陶板があり山崎の合戦を案内してくれます。
この展望台には合戦時の両軍の配置図が設置してありました。
12:00 天王山頂上到着。皆さんお昼ご飯を食していらっしゃいました。
残念ながら天王山城も今は無く、名残が少し残っているだけでした。
高松城から駆け戻り、疲労もピークな時にこの山を越えるとは…!そりゃあ光秀もビックリですよ。
天王山城の井戸跡。これだけははっきり残っていました。頂上から少し離れたところにひっそりとあります。このあたりにも石垣がちらほら。




進む